児童発達支援
児童発達支援センターてんがらかんは、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業所の一つになります。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園、また小・中・高校のように遊びや学びの場を提供したりといったへの支援を行っています。
療育等支援内容
集団療育
子どもたちの将来の笑顔を目標とし、一人ひとりの発達状況に応じ、集団・個別での目標の設定により、人と自然とのつながりを大事にし、豊かな心と完成を育めるようスタッフ全員で支援していきます。
個別療育
作業療法士・臨床心理士が常勤で勤務しており、必要に応じて個別療育及び各種発達検査を行なっております。
また、当法人内の言語聴覚士が週5日、一日2時間ずつ個別療育を行なっております。
保育所等訪問支援
当事業所所属の専門職職員(主に臨床心理士)が、保育所や小・中・高校など、子供たちが集団生活を送っている施設を訪問し集団適応のための支援などの子供に対する支援や、支援方法の指導など、訪問先のスタッフに対する支援や、当事業所と保育園などでの生活環境を統一する支援を行なっております。
保護者等の相談
お子様の発達や行動面、生活面、子育て全般について丁寧にご相談に応じます。
また、保護者支援の一環として、ペアレントトレーニングを実施します。
現在、当事業所の職員がペアレントトレーナー研修に参加しており、研修終了後、平成30年度より開始する予定です。
施設紹介
当事業所は、「児童発達支援センター」の指定を受けており、各地域における児童発達支援の中核的な役割を担っています。施設に通う子どもの通所支援のほか、地域にいる障害のある子どもや家族への支援、保育園・幼稚園などの障害のある子どもを預かる機関との連携・相談・支援も行います。また、放課後等デイサービスも併設しています。それに伴い、小学校就学前より、高校を卒業するまで一貫した環境で療育を受けることができ、安心して通える施設です。
目的
ひとりひとりの発達の状態に合わせて課題を見つけ、その置かれている環境に応じて、日常生活、集団生活、集団生活への適応を図るとともに、保険、福祉、医療、及び教育との連携を図り、総合的なサービスの提供に努めています。
施設の特徴
児童発達支援事業
午前
9:30 ~10:30 送迎車又は保護者の送迎による登園・来所・健康観察
10:30~11:30 集団療育、リズム運動(リトミック)、音楽療法等、個別療育(学習・言語指導・運動機能・各種療法の実施)
11:30~13:00 昼食・着替え
午後
13:00~14:20 午睡・個別療育、フリーセラピー(自由遊び等)
14:30~15:00 おやつタイム・帰りの会、基本的生活習慣の指導
15:00~ 帰宅 送迎車にて帰宅
放課後デイサービス
平日
学校終了後、各学校へお迎え
事業所到着~16:30 宿題、個別療育
16:30~17:00 集団療育・帰宅準備
17:00~17:30 帰りの会・帰宅バス乗車
17:30 帰宅
見学・ご相談随時お受けしております(担当:西田・丸山)
事業所番号 | 4650002928 |
---|---|
施設名 | 児童発達支援センター てんがらかん |
管理者 | 八反田 靖洋 (施設長・心理指導担当職員兼務) |
住所 | いちき串木野市上名5050番12 (高速インター入口付近) |
営業日 | 月曜日~土曜日 (日・祝日・盆正月を除く) |
営業時間 | 児発 8:30 ~ 16:30
放デイ 8:30 ~ 17:30 |
サービス提供時間 | 児発 9:30 ~ 15:30
放デイ(平日)15:30 ~ 17:30 (土曜日及び長期休暇時) 9:00 ~ 17:30 |
TEL | 0996-33-1032 |
FAX | 0996-33-1032 |
メールアドレス | tengarakan@gmail.com |
評価表 / 自己評価表
放課後等デイサービス評価表(集計結果・保護者) / PDF形式